
- 時間
- 平日
- 07:30
-
早朝保育
・0〜2歳児、3〜5歳児に分かれて室内自由遊びをします。
- 08:30
-
自由遊び
・年齢別クラスにわかれたり、異年齢で交流したりしながら、保育士や友達と一緒に戸外または室内で自由遊びをします。
- 09:30
- 片付け
午前のおやつ(0〜2歳児)
- 09:45
- 計画にそった活動
・散歩、リズム、造形、音楽、集団遊びなど年齢ごとに遊びます。
- 11:00
- 給食(0,1歳児)
- 11:15
- 給食(2,3歳児)
- 11:30
- 給食(4,5歳児)
午睡(0〜3歳児)
★4,5歳は7,8月のみ午睡します
- 12:30
- 戸外または室内自由遊び(4,5歳児)
計画にそった活動(日により異なる)
- 14:20
- 片付け(4,5歳児)
- 14:30
- 目覚め(0〜3歳児)
おやつ
- 15:30
- 降園
・順次保護者と帰ります。
・戸外または室内自由遊びをします
・0〜2歳児、3〜5歳児とわかれて遊びます
- 16:30
- 夕刻保育
・17時〜17時30分頃以降は0〜5歳児一緒に遊びます
- 18:30
- 延長保育
・室内遊びをします
- 19:30
- 保育終了
- 時間
- 土曜日
- 07:30
-
早朝保育
・室内自由遊びをします
異年齢交流保育
・異年齢で交流しながら、戸外または室内で遊びます
- 10:50
- 片付け
- 11:00
- 給食
- 12:00
-
順次、保護者と帰ります
午睡
目覚め
- 14:30
- おやつ
- 15:00
- 戸外または室内自由遊び
- 19:30
- 保育終了
★印は、保護者の方にも参加していただく行事ですので、予定しておいて下さい。
☆印は、保護者の方にも自由に参加いただく行事です。(出席は事前にお知らせください。)
・避難訓練は、防災計画にしたがって行います。
・誕生会、身体測定を毎月行います。
・日程が決まっていないものは、園だよりなどでお知らせします。
※諸事情により、日程を変更する場合があります。
※新型コロナウイルスの影響により、行事が延期または中止する場合がありますのでよろしくお願いします。
-
4
・進級式 1日(水)
★入園式 3日(金)
(新入園児の保護者) -
5
・お弁当持ち散歩 中止
★保育参観・クラス懇談会 中止
たいよう組27日(水) 午前
そら組 28日(木) 〃
にじ組 29日(金) 〃
つき組 28日(木) 午後
ほし組 29日(金) 〃 -
6
・歯科検診 上旬 延期
・歯科指導 上旬 たいよう組
・思春期セミナー小碓小学校 中止
9日(火) つき組、ほし組
・津波避難訓練30日(火) -
7
★よい祭り 3日(金) 保護者の参加なし
10時~
・どろんこ遊び 6日(月)
・科学館 9日(木)
たいよう組
・プール開き 13日(月)
-
8
☆プール自由参観 27,28日(木,金)
幼児クラス
-
9
・プールおわり 4日(金)
・午睡おわり たいよう組、そら組
・内科検診 上旬
☆祖父母とあそぼう会 29日(火)
(たいよう組、そら組の祖父母)
・地域の方と遊ぼう会 中止 -
10
★運動会 10日(土)
★運動会予備日1 11日(日)
・ハロウィンごっこ 31日(木) -
11
・お弁当持ち散歩 5日(金)
幼児クラス
★個人懇談 9日~27日
・練習帆船送迎式典
名古屋港水族館見学 未定
たいよう組
・津波避難訓練 中旬
・年長児のつどい 上旬 -
12
・人形劇(保護者会) 未定
★発表会 23日(水)
・クリスマス会 25日(金) -
1
・卒園記念写真撮影 中旬
・交通安全教室 下旬 -
2
・豆まき会 2日(火)
★保育参観・クラス懇談会
たいよう組5日(金) 午前
そら組 3日(水) 〃
にじ組 4日(木) 〃
つき組 3日(木) 午後
ほし組 4日(水) 〃
・保育まつり 中旬 たいよう組 -
3
・ひなまつり会 3日(水)
・お別れ遠足&お弁当持ち散歩 5日(金)
幼児クラス、つき組
・内科検診&新入園児説明会 上旬
・お別れ会 24日(水)
★卒園式 25日(木)(たいよう組の保護者)
4月 入園式
ドキドキ、ワクワクの子どもたち。新しいお友だちやクラスに子どもたちも期待が膨らんでいます。
5月 お弁当持ち散歩
本宮公園まで歩いて散歩に行きました。弁当を持つといつものお散歩よりウキウキです!お外で食べるお弁当は美味しくて笑顔いっぱいでした。
6月から8月 プール(乳児)
乳児クラスは、2階テラスで水遊びをしています。水遊び用のおもちゃを使って遊んだり、ビニールプールで泳いだりして楽しんでいます。
6月から8月 プール(幼児)
幼児クラスは、クラス毎に1階のプールで水遊びをしています。プールの中で宝探しなどのゲームをしたり、顔をつける練習やビート版を使って泳いだりもしています。
7月 よいまつり
たいよう組の開幕太鼓は毎年迫力があります。出店もいろんなところを回って楽しみました。
7月 プラネタリウム
年長組が名古屋市科学館に行きます。プラネタリウムでは、名古屋ではあまり見られないたくさんの星を眺めて見入っていました。
9月 祖父母とあそぼう会
毎年、年中・年長の祖父母を招いて出し物をしたり、一緒に遊んだりします。
10月 運動会
クラス競技や親子競技を通して、子どもの成長した姿を見ることができます。
10月 ハロウィンパーティー
自分たちで選んだ仮装を見せ合ったり、「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらったりして楽しみました。
11月 地域の方とあそぼう会
地域の方をお招きして子どもたちとのふれあい遊び、ダンスや歌などを各クラスで発表したりしました。
11月 海洋丸出港式見学
旗を振ってみんなで船を見送ることができました。年長組
11月 年長児のつどい
港区の年長児が集まって劇団飛行船による赤ずきんの劇を今年は観ました。楽しい手遊びや歌もあります。
11月 水族館
年長組が名古屋港水族館に遠足に行きます。イルカショーやいわしのトルネードなどたくさんのお魚を見ることができました。
12月 保育参観・懇談会
幼児クラスは参観が年3回、クラス懇談会が年2回あります。また、乳児クラスは年2回、普段の様子をビデオで観てもらい、その後懇談会を行っています。
12月 クリスマス会
サンタさんが保育園にやってきてプレゼントをもらいました。
1月 交通安全教室
警察官の方と交通指導員の方が紙芝居で交通事故の危険さを教えてくれたり、信号を守ることや左右の確認の仕方などを学んだりしました。
2月 節分
職員が鬼になり、園庭で豆まきをしました。自分たちで作った桝に豆を入れて泣きながらも豆を投げて悪い鬼を追い出して福を招き入れました。
2月 保育参観・懇談会
年中・年少組は、どの劇をするのか、どの役をするのか話し合いで決めて劇あそびを保護者に見せました。
乳児クラスは、一年間を通して成長した姿をビデオにして見てもらいました。
2月 保育まつり
年長さんが名古屋センチュリホールに行き、職員の劇や消防隊の演奏などを見て聴いて楽しみました。
3月 お別れ会
各クラスごとにダンスや年長さんとの触れ合いあそびをしました。年長さんは得意なことをみんなに発表してくれました。
3月 卒園式
立派に成長した姿を見せ、育ててくれた保護者に感謝の言葉を伝えました。